音楽療法について

 

音楽療法とは

音やリズムには、人の心や体に直接働きかける作用があります。

たとえば、音楽を聴いて心が落ち着いた、元気が出たといったような経験は、みなさんもあるでしょう。音楽の持つその力を利用し、体や心の状態、生活の質などををより良くするために、意図的・計画的に行う音楽活動が、音楽療法です。


音楽療法では、音楽を受動的に聴く以外にも、たとえば、歌ったり動作を取り入れたりすることで呼吸器や体の機能を維持改善したり、「懐かしい」「楽しい」などと感じることで、心や脳の機能が活性化します。


また、音楽は知識や言語能力とは無関係にでき、直接情緒に働きかけるので、言葉でのコミュニケーションが難しい方にも取り入れやすい活動です。そのため、どんな発達段階・発達状態の子どもでも、大人や高齢者、障がいのある方にとっても受け入れやすい刺激であり、活動であるのです。


音楽療法では、一人一人の心と体を活性化するとともに、歌や合奏、ダンスなどを「一緒にする」ことで、「他者と関わる」という社会性を自然にはぐくんだり、達成感を味わったりすることもできます。


このように書くと、また「療法」という言葉からも、「何か困難を抱えた人を対象にしたもの」というイメージをお持ちになるかもしれません。しかし音楽療法はそういった人たちのみならず、特に心身に支障のない人にも、リラックスやストレス解消といった効果があり、心の健康づくりに役立つものなのです。


音楽療法の流れ

音楽療法では、おおむね以下のようにセッションを進めます。


対象となる方について知る(アセスメント)

目標設定

プログラム作成

音楽療法の実施(セッション)

経過観察

目的達成・フィードバック

終了、または継続



リズムロード水戸では、幼稚園、学校、さまざまな施設や自主グループなど、対象となる方の状態や人数、状況に合わせた音楽プログラムを提供しています。

音楽療法を受ける方のためにお役に立てることを第一の目的としていますので、プログラムはご相談しながら作成しています。

音楽療法をご希望の際は、対象となる方の年齢や人数、状況、ご希望などをお知らせください。


お問い合わせはこちら